プログラミングできない社内SE!4つの仕事内容と求められるスキル!
スポンサーリンク

みなさん、おはようございます、こんにちは、こんばんは。

転職できなかった52歳社内SEのおぐです。

社内SEの役割は大企業と中小企業、零細企業で変わると思います。

業種・業態によっても違うので、よその会社の社内SEが同じ仕事をしていることはほとんどありません。

社内SEというより、私が何の仕事をしていて、どうやってなったのか紹介します。

 

社内SEはプログラミングできないポンコツ?

社内SEはプログラミングできないポンコツ?

ネットで「社内SE」を検索すると、「ポンコツ」とか「プログラミングできない」などと言ったキーワードがサジェストされます。

ポンコツは酷い言われ方だと思いますが、プログラミングできない社内SEはかなりといるかも知れません。

ユーザー管理を担当している人をSEと呼ぶのかどうかは別として、システム部門にいる人を全て社内SEだと見なしてしまうと、様々な人がいます。

社内SE
大きく分けて「開発」と「運用」の仕事があります。

社内SEと言っても、特に大企業ではエンジニア経験がなくても人事異動で情報システム部に配属される事もあります。

システム開発の予算管理だけをしている人もいたり、社員向けの教育だけをしている人もいます。

そういった人に、パソコンが起動しないからといって修理をお願いしても、直してくれません。

趣味でパソコンの知識がある人だったら良いのですが、オフコンは操作できても、パソコンやネットワーク機器については全くわからない人もいます。

それでも、できなければ「ポンコツ」と呼ばれます。

酷い時は、コピー機やFAXの修理を依頼してくる人もいます。

そんなのは、メーカーのメンテナンスを呼んでください。

POINT

  • 専門外でもできなければ「ポンコツ」
  • プログラミングできない社内SEもいる

 

社内SEの仕事内容(4つの分類)

社内SEの仕事内容(4つの分類)

ある転職エージェントでは社内SEの仕事を以下の4つに分類していました。

  • 社内SE/IT戦略(CIO CTO含む)
  • 社内SE/アプリ
  • 社内SE/インフラ
  • 社内SE/ヘルプデスク

社内SEの主な仕事のひとつは、社内システムを開発する事です。

上記の分類では、「社内SE/アプリ」になります。

企業の規模や業種・業態によっても異なるので、会社によって様々ですが、多くの会社で社内SEと言えば社内システムの開発やメンテナンスが仕事です。

社内SE
社内システムを外部委託する会社が増えました。

大企業でも、パッケージソフトやクラウドサービスを使って社内システムを構築しています。

そのため、社内SEはプログラミングをするのではなく、システム利用者から要望を集めて、システム化するために仕様をまとめるのが重要な仕事になります。

まとめた仕様を、システム開発会社に依頼してシステム化し、納品時には仕様通りシステムが動くか確認する作業が必要になります。

システムが稼働した後は、安定して利用してもらえるように運用を監視し、不具合をとりまとめ改善していきます。

私が主に行っている作業としては、稼働しているシステムの不具合をシステム開発会社に伝えて修正してもらう事と、基幹システムでシステム化するほどでない作業を処理できるように、エクセルなどのシートを作ったりする事です。

大企業の社内SEは新卒で採用する場合が多いと思いますが、中小企業の場合、中途採用が多いと思います。

社内SE
私も中途採用でした。

最初は、社内SEではなく、現場作業をしていました。

それまで、パソコンのシステム開発をした事があったので、社内でパソコンが故障した時に復旧作業をした事から、社内システムの仕事をするようになり、なんとなく社内SEという感じになりました。

中小企業の従業員なので、明確に部署や担当が決まっている訳ではありません。

パソコンが動かなくなったりすると、呼ばれて見に行くぐらいの感じです。

POINT

  • 社内システムを外部委託する会社が増えた
  • 中小企業の社内SEは中途採用が多い

 

社内SEの仕事に求められるスキル

社内SEに必要なスキルは?

私の場合は、社内SEを志望して採用された訳ではないのですが、私と同じ50代のエンジニアでは社内SEを希望する人が多いと感じます。

特に、システム開発会社で客先に常駐してSEやプログラマーをしていた人たちに社内SEは人気だと思います。

社内SE
客先に常駐して仕事をするのって、ストレスがたまります。

無理難題を言われる事は減りましたが、社員に依頼できない事を常駐SEにやらせようとする人は、今でもいます。

開発スケジュールが遅れてきたりすると、出入り口に見張りが立ち、自由に帰らせてもらえない雰囲気になる事もありました。

そういった環境で仕事を続けてきた人には、何となく社内SEが楽な仕事に思えて、憧れる雰囲気があります。

社内SEは社内SEで大変な事があるのですが、大変な事より良さそうな部分が強調されて見えてしまいますよね。

特に、不景気になったりして、人員整理されたフリーエンジニアの人たちなどは、再就職先を探す時、安定しているイメージの強い社内SEを希望していました。

社内SEとして活躍するには、システム開発の技術よりも、業務を理解して、システム化する要件定義のスキルの方が必要です。

システムの専門家として、社内で業務を行う人と、システム開発を行ってくれる業者との橋渡しが重要な役割です。

その上で、パソコンの設定ができたり、ネットワークの保守ができたりすると喜ばれます。

サーバーの起動やシャットダウン、簡単な設定変更ぐらいできると現場で重宝されます。

困っている人がいたら、面倒がらずにサポートできるような人柄だと良いですね。

求人募集をみると、コミュニケーション能力を重視する企業が多いようです。

IT系の人って、専門用語とか横文字を使いたがるので、関わりずらいですよね。

何いってるのか、わかるように話して欲しいです。

POINT

  • 社内SEに必要なスキルは要件定義
  • インフラ周りの作業が多少できると重宝される

 

社内SEの志望動機や志望理由

社内SEの志望動機や志望理由

「志望動機」と「志望理由」の違いってわかりますか?

私はわからなかったのですが、調べてみて納得しました。

「志望動機」は、原因です。

「きっかけ」と言った方がわかりやすい人もいるでしょうね。

私が社内SEを志望した動機は、自分ができる仕事の中で転勤が無さそうだったからです。

開発系のSEはプロジェクト毎に勤務地が変わる事が多いので、社内SEであれば違うだろうと考えました。

一方、「志望理由」は、目的です。

何をしたいのかなど「意気込み」と言った方がピンと来るかもしれません。

私は社内SEを志望した理由は、エクセルVBAやRPAソフトを活用して、作業を自動化し、業務の効率化を推進することです。

求人企業が「動機」と「理由」を明確に区分して使い分けているのかわかりませんが、先日応募した企業では「志望動機」と「応募理由」の記入欄を明確に分けたエントリーシートがあったので、気になって調べました。

小規模の会社で社内SEになるのは、それほど難しい事ではありません。

ただ、社内SEを募集している会社は大企業に比べて少ないでしょう。

未経験の場合でも、パソコンが得意であれば重宝されると思います。

インターネットやWifiなどの設定ができると中小企業では喜ばれるでしょう。

社内SE
自宅のパソコンをインターネットに繋いだ経験が役に立ちます。

会社の規模が大きくなると、セキュリティに注意が必要ですが、インターネットの接続さえ業者に任せてしまうレベルの人がほとんどです。

自分の知識だけではわからなくても、ネットで検索して解決できる能力があれば、中小企業の社内SEは務まります。

大企業の社内SEになるには、年齢制限あったり、少しハードルが高くなります。

20代~30代のビジネスパーソンには、社内SEに強い転職サービスの利用がオススメです。

社内SEに強い転職サービス

ここでめぐり逢えたみなさんにお願いです!

このブログは人気ブログランキングに参加しています。

応援してもらえると、とても喜んでもっと良い記事を書きますので、下のバナーをクリックしてください!


スポンサーリンク
おすすめの記事