
55歳で転職した派遣社員のおぐです。
昨年10月からソフトバンク(9434)をコツコツ買っています。
コツコツと半年買い続け、やっと単元株になりました。
3月末を目標としていたので、とりあえず目標達成です。
この状態で来年の3月末まで保有しつづけることができれば、
PayPayマネーライト1000円分を株主優待で頂けるそうです。
この記事の内容
三井住友カードでVポイント
2023年に三井住友カードを取得して
Vポイントを集め始めました。
毎日、コンビニで朝ご飯を買っていたので
月に1000ポイントぐらいは獲得できると思いました。
かと言って、獲得したポイントを何に使えば良いのか
思いつかず、最初はカードの支払いに使ったりしていました。
ある時、SBI証券でVポイントを使った投資ができることを知り
2023年の途中から投資信託を買うようになりました。
Vポイントで株式投資
最初はVポイントを使って、
S&P500やTOPIX連動の投資信託を買っていました。
コツコツやっていくのであれば
インデックス型の投資信託で良かったのですが、
原資がポイントなので
負けてもメンタルに与える影響は少ないのではないかと考え
個別投資に変更しようと考えました。
とはいえ、月に1000ポイントぐらいしか獲得できないので
S株を使っても投資できる銘柄は限られてしまいます。
そんな時に注目した銘柄がNTT(9432)です。
NTTは2023年に1:25の分割行っていて、
株価が200円以下になりました。
1000ポイントあれば
月に5~6株ぐらい購入することができました。
買い物が多くて、2000ポイントぐらい獲得できた月は
10株ぐらい購入することもありました。
Vポイントでソフトバンク
その後、しばらくNTTを買い続けていたのですが、
昨年9月末にソフトバンク(9434)が1:10の株式分割を行いました。
ソフトバンクがNTTと同じような株価になり、
購入しやすくなります。
さらに、NTTよりもソフトバンクの方が
配当利回りもよく、株主優待も発表されたので
乗り換えることにしました。
タイミング的に、NTTは含み損になっていたのですが
待っていても戻りそうに無かったので損切りしました。
そこで得た約12000円でソフトバンクを60株買い、
ソフトバンクの株式投資を始めました。
コツコツとソフトバンク投資
昨年11月ぐらいからVポイントの還元率が変わりました。
セブンイレブンでの買い物に対し、
ポイント還元率が大幅に増えました。
つまり、ポイント投資の原資が増えた訳です。
当初計画より早いスピードでソフトバンク株が
増えています。
2月に単元になりました。
現在の保有数は100株です。
困っているのはVポイントの付与タイミングが
不安定なことです。
月末付近だったり、月前半だったり、
12月は前半と後半で2回付与されたりします。
3月末までに100株保有できたので
来年度の株主優待の対象になります。
25年3月末から26年3月末まで保有できれば
PayPayマネーライト1000ポイントが株主優待で頂けます。
1年待つのは大変ですが
Vポイントを貯めてPayPayマネーライトを貰えるのは
わらしべ長者になった気分です。
今から来年が楽しみです。
そして、ソフトバンクが単元になったので、
次をどうするのか考え中です。
このままソフトバンクを買い続けても良いのですが、
株主優待重視で感がえるのであれば、
NTT株を集めてdポイントを貰うのも良いかもしれません。
他にも、Joshinだと1株から株主優待がもらえたりして
少額でも楽しめる株がいくつもあるので、
それも楽しいかも知れません。