
Rakuten Miniを買いました。
Rakuten Miniを1週間使ってみた感想はコチラです。
これまでとスマホの使い方が異なり、文字を読むのではなく、音声を聞くことが増えました。
そのため、Bluetoothの片耳イヤホンを購入しました。
楽天で買った耳掛け型Bluetooth片耳イヤホン
楽天でセールをしていた事もあり、Bluetoothイヤホンを購入しました。
私が購入したのはコレです。
2時間ぐらい散歩してもバッテリーは余裕でした。
音量も大きく、騒音の激しい場所で使っていてもしっかりと音声が聞こえました。
しかし、重くは無いのですが、長時間使っていると耳が痛くなってきます。
ゴムで痒くなるのは、体質でしょうか?
結局、最初にかったダイソーのBluetoothイヤホンをメインに使うようにしています。
ダイソー(100均)のBluetooth片耳イヤホン
楽天で購入する前に、ダイソーでもBluetoothイヤホンを購入しました。
100均ですが、300円でした。
私が購入したのはコチラです。
ダイソーで Bluetoothイヤホン売ってた pic.twitter.com/tT18y0a5uk
— FinalEdition東方好きㄘʓ๑推しtypeR🦐🏎🚞✪ (@gtr32345RX8sti) September 17, 2019
私が購入したのは黒ですが、同じ形です。
バッテリーも2時間ぐらい持ちます。
しかし、音量が足りないのか、散歩中に使うのは難しいです。
通勤の自動車の中で使うようにしています。
楽天のBluetoothイヤホンよりも耳が痛くなりにくいです。
個人差がある事なので、どちらが良いとも言えませんが、私は使い方ではダイソーのBluetoothイヤホンで充分です。
音楽を聴くなど、音質にこだわる人だと、もっと良く選んだ方が良いと思いますが、セミナー動画の音声だけを聞くような使い方だと、これで充分です。
普段は、ダイソーのBluetoothイヤホンを使い、散歩で長時間外出する時は、楽天で購入したBluetoothイヤホンを使うようにしています。
どちらも長時間使っていると耳が痛くなるので、30分おきぐらいで左右を変えて使っています。
Rakuten Miniの使い勝手
Rakuten Miniを使うようになってから2週間経ちますが、とても快適です。
まず、喜んでいるのは、持ち歩く荷物が減った事です。
普段から、ポケモンGO用にスマホを2台持ち歩いているのですが、以前使っていた機種は古くなってバッテリーの持ちが悪くなっていたので、モバイルバッテリーも一緒に持ち歩いていました。
今は、2時間ぐらいの散歩であれば、余裕でバッテリーが持つので、重いモバイルバッテリーを散歩で持ち歩く必要が無くなりました。
そして、nanacoカードがスマホで使えるようになった事で、普段の生活の中で財布を取り出す事がほとんど無くなりました。
nanacoかPayPayがあれば、9割は現金が不要です。
私の生活圏内で現金が必要なのは、神社のお賽銭とドラッグストア「コスモス」での買い物ぐらいです。
コスモスは安いのでよく利用しますが、支払いが現金だけなんですよね。
それでも利用したくなるぐらい安いのですが、PayPayが使えるようになったら、もっと買い物に行くようになるでしょうね。
しかし、値段が高くなるようだったら、今のままでいいです。
スマホの利用料金
スマホ代って、月にいくらぐらい使っていますか?
私は、Rakuten UN-LIMITのキャンペーンで1年間は無料になりますが、それが終わると月2980円です。
今まで、格安SIMで1500円ぐらいだったので、倍増します。
家族のスマホ代も負担しているので、月に2万円ぐらいはスマホ代に使っています。
手取り月収の1割がスマホの利用料金です。
便利な物ではありますが、そこまでお金をかける価値があるのか考えてしまいます。
妻や子供たちも自分でスマホ代を払うとなったら、どうするか気になりますね。
私と価値観が違うので、もっと払うかも知れません。
昭和生まれのおじさんは、公衆電話にイエ電で連絡がとれれば充分だと思ってしまいます。
スマホも音声通話はいらないので、データ通信だけで充分です。