
新卒でシステム開発会社に就職してから、開発SE、SIer、システムコンサル、を経て社内SEに辿りつきました。
社内SE歴は約10年になります。
これまでの職種に比べて社内SEはストレスが少ないのですが、それでも無くなった訳ではありません。
職種と関係なく経験で補っている事もありますが、特に社内SEだから感じているだろうと思うストレスについて考えてみます。
この記事の内容
社内SEがストレスを感じる5つの事!
社内SEの仕事をしていてストレスを感じるのは以下の5つです。
社内SEがストレスを感じる5つの事
- 立場が弱い
- 仕様があいまい
- 業務内容が不明確
- 評価されない
- 将来が不安
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
社内SEは「立場が弱い」でストレスを感じる
会社によると思いますが、社内SEは
営業担当者や製造現場から「依頼」ではなく「命令」口調で仕事の指示が飛んできます。
「やっとけ」ぐらいの勢いの時もあります。
社風なんでしょうか?
上司が偉そうにして、部下は何も言い返せない。
それが、直接部門から間接部門に対しての態度になっているように感じています。
もちろんそうではない会社もあると思いますが、同じ間接部門でも人事や購買に比べて、システムは立場が弱いと感じます。
社内SEは「仕様があいまい」でストレスを感じる
立場が弱いに関連しているのですが、社内システムを開発するにしても依頼元の仕様があいまいで困る事がよくあります。
システムコンサルをしていた時に、仕様作成を手伝っていたので、ヒアリング作業は嫌いでは無いのですが、「同じ会社の人間なのにそんな事も知らないのか」といった雰囲気が表情に表れて、面倒なのが伝わってきます。
その上、出来上がってから、あれが違う、ここが使いにく、と言いたい放題です。
特に、開発SEやSIerを経験しているからだと思いますが、完成してからの仕様変更はストレスを感じます。
せっかくキレイに仕上げたプログラムコードに修正を入れなければいけないのは不愉快です。
社内SEは「業務内容が不明確」でストレスを感じる
先日の事です。
製造現場から「印刷されない」という連絡があり、急いで出かけました。
クライアントプログラムの改修があったばかりなのでバグかと思ったのですが、現場に到着して、すぐに理由がわかりました。
印刷されない原因は「複合機の紙詰まり」です。
私の認識として、複合機の紙詰まりの対応は誰でもできる現場の仕事です。
しかし、現場の認識は違っていました。
最近のプリンターは、コピーやFAXも1台になった複合機が主流なので、複合機のメンテナンスは社内SEの仕事というものでした。
以前は、コピーやFAXの紙詰まりはメーカーのメンテナンスを呼んでいたので、複合機になっても呼べば良いのですが、そうではなかったようです。
結局、メーカーのメンテナンスを呼んで解決しました。
社内SEは「システム」と思いつく事の全てが業務内容だと思われています。
システムと言っても、ソフトとハードで全く違うモノですが、そういった理解はなく、現場のIT化が進むにつれて、中小企業に勤める社内SEの業務内容は不明確になっていきます。
社内SEは「評価されない」でストレスを感じる
社内SEの主な仕事は、社内システムのメンテナンスです。
社内システムを利用できる状態にしておくのが仕事です。
そのため、使えて当たり前の社内システムが使えなくなった時のクレームは酷いものです。
事前にメンテナンスでシステム停止する連絡を入れていても「何で使えないんだ」「今すぐ使えるようにしろ」という電話がかかってくる事もあります。
反対に、いつも通り使える事に関して感謝されたり、評価される事はありません。
「使えて当たり前」だからです。
毎年、昇給の時期になると給料明細を見て「評価されていないなぁ」と感じてしまいます。
社内SEは「将来が不安」でストレスを感じる
社内SEでも大企業の場合、計画的にハードの更新や新システムへの移行があります。
ハードウェアにしてもソフトウェアにしても新しくなる時は、新しい技術や知識が必要になり、それを運用していくために知識習得の機会ができます。
しかし、中小企業の場合、同じシステムを使い続ける事が多いので、新しい知識がなかなか入ってきません。
パソコンぐらいは最新のOSを使えば良いのに、現場にある機械設備の関係で、いまだにWindowsXPを使っていたりする時もあります。
今の仕事には対応できますが、将来は不安ですね。
転職したくても、社内でガラパゴス化したキャリアを評価してくれる転職先が見つかる自信がありません。
急に新システム導入などとなっても、新しい言語やシステム環境を理解できる自信がありません。
社内でうまく異動できる部署があれば良いですが、将来の不安は拭えませんね。
社内SEがイライラする原因は何?
社内SEとして仕事をしていてイライラする理由は、「お前、暇そうだからやっとけ」みたいな態度で仕事を依頼される事です。
社内での扱いが間接部門なので、システム関連の雑用が全てまわってきます。
最も多いのがパソコンのトラブルです。
起動しない、とか、画面が点かない、ネットワークに繋がらない、ぐらいはカワイイものです。
エクセルの計算式がどこかで間違っているから直して欲しい、とか、名簿のデータ入力が大変だから代わって欲しい、などと常軌を逸した依頼もあります。
機嫌が良い時は請け負ったりするのですが、朝からイライラしている時に限って、そういう訳のわからない依頼があってキレてしまいます。
こうしてよく考えてみると、イライラする時は、「元々イライラしていた」事が多いかも知れませんね。
今朝も仕事に出かける前に、妻といざこざがありました。
家を出る直前だったので、そのイライラを引きずって出社したのですが、イライラしながら仕事をしていました。
イライラしている時にストレスになる事が起こるとキレてしまいそうになります。
仕事でキレても良い事は何も無いので、落ち着いて仕事をしたいです。
プライベートでイライラする事が減れば、仕事中も平穏に過ごせるかも知れませんね。
ここまで書いていて気付いたのですが、ストレスを感じる事とイライラするのは別の話でした。
社内SEがストレスを減らして仕事をこなすコツ
プライベートでの件は別にして、社内SEがストレスを感じるほとんどの事は「評価」される事で解決します。
ストレスを感じる5つの内、4つは「人」が介在しています。
それを解決するには人間関係を見直すのが良いです。
仲の良い人を悪く評価する人はいないので、社内に仲良しが増えるとストレスが減っていきます。
しかし、そんなに簡単な事ではないですよね。
人間関係は、これまでの蓄積です。
ある日、突然、良くなる訳でもありません。
私は、人の好き嫌いが激しく、人間関係がギクシャクする事が多いので、この手のストレスは無視しています。
「嫌われている」事を前提にして仕事をするようにしているので、評価されない事でのストレスは感じなくなりました。
嫌な仕事は断るし、下に見られているなと感じたら反撃します。
より人間関係はこじれますが、気にしていません。
これでは何のアドバイスにもなりませんね。
私が社内で評価されなくても良いと考えられる理由は「将来の不安を解消する」ための行動に力を入れているからです。
社内SEが将来の不安を解消するために行う事
社内SEが将来の不安を解消するために行う事は、新しい技術を身に付ける事です。
最新の技術でなくて構いませんが、需要の多いプログラミング言語を身に付ける事で不安は減ります。
今だとWEB関係のプログラミングなどができると良いでしょう。
プログラミングができるようになったら、自分で仕事を請け負ってしまいます。
フリーエンジニアとして仕事を始めてしまいましょう。
自由になる時間の制約があるので、納期の厳しい仕事は難しいですが、条件の合う仕事が見つかるはずです。
フリーエンジニアとして経験を積めば、そのまま独立しても良いですし、その経験をアピールして転職先を探すのも良いです。
社内SEとしての基礎があるので、違うプログラミング言語での開発も評価されれば、良い条件で転職先を探せます。
社内SEのキャリアップに必要なプログラミング言語については、コチラで解説しています。
社内SEに強い転職サービス
- 顧客常駐はもう嫌だ!社内SEへ転職するなら【社内SE転職ナビ】:業界を熟知したキャリアアドバイザーが、エンジニアのキャリアを徹底サポート
- SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』:多くの人事採用担当者との間にある太いパイプが強み