転職したい50代社内SEのおぐです。
So-netのこんてんつコースから退会できなくて困っています。
本当にSo-netはイライラする。
以前もSo-netのサポートセンターの人とトラブルになり、キレてしまった事があるのですが、あれでソニーが嫌いになりました。
この記事の内容
So-netのこんてんつコースから退会できない
googleのアカウントを整理しようと思い、保存されているパスワードを確認しています。
すでに使わなくなったブログサービスのパスワードが保存されていたりして、アカウントが生きているのかログインして確認しています。
無料サービスなので、何か費用が発生する訳でもないのですが、アカウントが生きているとパスワードも残ってしまうので、セキュリティの観点からも、使っていないサービスからは削除したいと考えました。
FC2やamebaなどは簡単に退会できたのですが、So-netから退会ができずイライラしています。
サポートページに「退会はコチラ」みたいなリンクがあったのでクリックするのですが、このサービスではご利用できません、となります。
かといって、問い合わせ窓口がある訳でもなく、AI相手にチャットで質問しても埒があきません。
イライラしていたら、思い出した事があります。
何年か前のことですが、So-netからメールが届くので、止めようと思いログインを試みました。
しかし、ログインIDがわからず、止めることができません。
サポート窓口に電話して、事情を説明するのですが、ログインIDがわからなければ止めることができないということでした。
メールが届いているので、そこからログインIDを調べてくれれば良いだけなんですけど、それはできないということです。
1時間ぐらい押し問答になったような気がします。
私もイライラが募っていたのでしょうね。
かなりの暴言を吐いていたと思いますが、会話を録音していたので、ネットで晒す、とまで言っていました。
何だろう、So-netの対応って、ホームページにしてもサポートの電話にしても、私と相性が悪いみたいで、すごくイライラします。
退会ぐらい、ササっと手続きできるようにしてくれれば良いのに、なぜに面倒な手続きを踏ませようとするのか理解できません。
こういった会社とは付き合わないようにしたいと思いました。
憧れの会社だったソニー
結局、So-netからは退会できていないのですが、ソニーという会社が大嫌いになりました。
ソニーといえば、子どもの頃、憧れていた会社です。
お年玉を貯めてウォークマンを買ったのは中学生の頃です。
家のテレビは、ソニーのブラックトリニトロンでした。
VHSのビデオデッキも持っていなかったのに、8mmビデオのデッキ型を買いました。
パソコンはVAIOを使い、自動車保険はソニー損保でした。
何度か、ソニーの工場やSo-netに就職したいと思い、試験を受けに行ったこともありました。
それが、大嫌いな会社になってしまうので不思議な感じです。
よく考えたら、PS2を最後に、ソニーの製品って使ってないですね。
ネットサービスも、ゲームをしないので、So-netのブログを使っていたぐらいで、それも退会したら、全く縁のない会社になりそうです。
画像センサーなど、知らないところで使っているかもしれませんが、自分から好んでソニーの製品を買ったり、サービスを利用するようなことは、今のところなさそうです。
この30年ほどで、ソニーは全く違う会社になってしまったようです。
お金の使い方が変わってきた
若い頃は、ボーナスなど大きなお金が入ると、パソコンやデジカメなど、モノを買っていました。
車などはローンを組んで買っているので、常に支払い続けているイメージです。
最近は、大きなお金が入っても、何かモノを買った記憶がありません。
せいぜい、スマホぐらいです。
それよりも、月々の支払いのために残しておくことが多いです。
サブスクを利用しすぎているのか、月々の支払いが多くて困ってしまいます。
定額というほど利用していないので、解約してしまえば良いのですが、家族からのクレームが多くて、簡単に止められません。
既得権益って怖いですね。
あって当たり前に思われてしまうと、やめるタイミングを見失ってしまいます。
サブスク、恐るべし。
見事なビジネスモデルを思いついたものです。
10年後に生き残る企業
企業の生存率は1割に満たないと言われています。
9割以上の会社は、設立されてから10年以内に無くなっているということです。
日本のように中小企業が多いと、企業の体力も弱いので、そうなりますよね。
しかし、大企業に限ってみれば、東証一部上場企業の面子も10年前と大して変わらないような気がします。
最近だと、東芝が危なくなったり、レナウンが経営破綻したりしていますが、トヨタも三菱商事もNTTも健在です。
多少、順位の変動はあるかも知れませんが、こういった大企業は数年おきに何かしらヒット商品やサービスを生み出しています。
ソニーのように、主力の事業が変わってしまうような企業もあります。
生き残っているんですよね。
これって、終身雇用の結果なんじゃないかと思います。
日本は転職するのが、とても難しい社会です。
会社が倒産したら、従業員も家族も路頭に迷います。
従業員が背水の陣で必死に働くからこそ、企業が生き残るんじゃないでしょうか。
日本が、もっと簡単に転職できる社会だったら、ここまで多くの老舗企業が残らなかったような気がします。
ここでめぐり逢えたみなさんにお願いです!
このブログは人気ブログランキングに参加しています。
応援してもらえると、とても喜んでもっと良い記事を書きますので、下のバナーをクリックしてください!