隣のおじさんは何ができるの?派遣社員も高齢化?50歳すぎの再就職!
スポンサーリンク

みなさん、おはようございます、こんにちは、こんばんは。

55歳で転職した派遣社員のおぐです。

先日、隣の席に座っていた若い派遣社員の方が退職しました。

正社員として勤務できる会社へ転職していきました。

昔と比べて今の派遣社員は安定していると思うのですが、それでも正社員として転職できるのであれば考えるかな。

後任の派遣社員が来たのですがその方の年齢が50代ということです。

派遣社員も高齢化ですか?

というか、バブル景気が崩壊して以降、今の40代から50代がボリュームゾーンかも知れないですね。

 

派遣社員で働いてみて

派遣社員として働くのは2度目です。

最初は20年ほど前の事でした。

フリーの個人事業主として独立し請負契約で働いていたのですが、偽装請負が社会問題化してしまい契約先の依頼で派遣契約となりました。

その後、派遣社員の正社員化や派遣先企業の業績悪化などがあり雇い止めになってしまいます。

雇い止めになった後の再就職が大変でトラウマになりました。

40代からの転職は給料や年間休日よりも正社員であることを優先しました。

変なこだわりを持って行動するとよろしくない結果を招いてしまいます。

 

年収360万円の正社員

派遣社員で雇い止めとなった後、何が何でも正社員として再就職しようと考えました。

年収600万円で再就職の話もあったのですが派遣社員だったのでお断りしていました。

雇い止めがトラウマとなり正社員を希望しました。

最終的にハローワークから紹介された年収360万円の正社員に就職してしまいました。

年収360万円というのは手取りで月22万円ほどでした。

家族4人で月22万円なんて・・・。

子供も小さかったし、実家暮らしで家賃もかからなかったので、何とかできました。

その後、子供が進学する時には、さすがに年収360万円ではやっていけなくなったので再就職することになりました。

10年勤めても年収上がらない会社で無駄に年だけ取ってしまった感じです。

 

50歳すぎの再就職

50歳を過ぎてからの再就職は大変ですが、派遣社員であればそこまで無理という訳では無さそうです。

業種を選べば「どうしても若い人でないと困る」という訳でもなさそうです。

私が再就職したばかりの頃、私以外の派遣社員は皆さん30代でした。

しかし、私の後に入ってきた派遣社員の方では50代が増えているように思います。

この数か月で職場の平均年齢が一気に上昇している気がします。

新入社員が入社してくるタイミングなので本社だと若い人が一時的に増えることもあるようですが、現場はいつでも人の入れ替わりがあるので平均年齢は一定しているはずです。

それでも平均年齢が上昇しているように感じるのは実際に高齢者が増えているからだと思います。

私が入社する前後で派遣社員の募集要項が変わったようです。

それまでは45歳という年齢制限があり、特別な技能や資格が必要な職種でなければ50代を採用することは無かったようです。

それでは業務に支障が出るぐらい人が集まらなくなったみたいで高齢でも採用するようになったみたいです。

派遣社員の正社員化も進めているようなので、人材確保は重要な経営課題なんでしょうね。

しかし、数年前に業績悪化で一斉に派遣社員を雇い止めにした会社なので、今後も同じことが起こらないとは限りません。

私は子供が卒業するまで何とかなれば良いと思っていますが、今は派遣社員でも無期雇用なので最低限の生活は何とかなりそうです。

 

派遣社員に特技は必要か?

派遣社員といえば専門の知識や技術を持っているイメージがあったのですが、私の周りにいる派遣社員は一般事務の方ばかりです。

私が知らないだけかも知れませんが、特に資格を持っているという話も聞きません。

一般事務なので簿記の資格を持っているとか、パソコンを使って仕事をするのでMOSの資格を持っているとか、聞いたことがありません。

事務作業って業務範囲が広いので資格を持っていても仕事で役に立たないことが多いんですよね。

私はたくさんの資格を持っていますが、仕事で役に立ったと感じたことはありません。

例えば簿記の資格を持っていて決算手続きとか理解できていても、大企業の製造部門の事務作業で決算振替したりすることはありません。

エクセルも使う関数なんて限られているし、やりたい事がハッキリしていればAIに聞けば数式作ってくれます。

肝心なのは臨機応変というか現場対応力ですね。

この辺りは年の功という感じです。

スポンサーリンク
おすすめの記事