
特に、2台持ちするような時は格安SIMが便利です。
どんな使い方をすると格安SIMを上手に使えるのか、私の使い方をご紹介しながら考えてみたいと思います。
この記事の内容
0SIM(ゼロシム)を使っていました
元々、私は電話を使うことがほとんどありません。
電話で話をするのが苦手なので、可能ならメールやチャットを使って連絡をしています。
スマホを使ってやりとりがあるのは、家族が中心で、LINEで充分です。
スマホは緊急時に家族と連絡がとれれば良いぐらいにしか考えていません。
会社で仕事をしている時は、会社の電話で用が足ります。
自分のスマホを無線LANにつないでいます。
外出先では、以前、So-netがサービスを提供していた0SIM(ゼロシム)という格安SIMを利用していました。
雑誌の付録にもなった格安SIMサービスです。
毎月0.5GB(500MB)まで無料で利用できる、データ通信専用SIMです。
つながりにくいと感じることがよくありましたが、それほど不便に感じたことはありませんでした。
しかし、0SIMのサービスが2020年8月末で終了してしまったため、「nuroモバイル」に移行することになりました。
POINT!
- 電話で話すのは苦手です
- スマホは家族とLINEするだけです
nuroモバイルのお試しプランでは足りません
昨年の夏から利用していたnuroモバイルでは、一番安い「お試しプラン」を利用しています。
0.2GB(200MB)の容量で月額330円です。
スマホの使い方が緊急連絡用とはいえ、休日にはポケモンGOで使ったりするので、月に0.2GBだと不足することがあります。
冬の間は、寒くて、あまり外出しないので大丈夫なのですが、秋の気候が穏やかな時期には、週末に2時間も3時間も散歩するので、0.2GBでは足りなくなってしまいました。
自宅と会社では無線LANにつなぐので日常的に不足するなどの不都合はありませんが、月末になると、あとちょっとだけ足りない、という感じです。
0SIMがちょうど良かったのですが、サービスが終了してしまったので仕方ないですね。
もう少し容量の多い格安SIMに乗り換えを検討しています。
POINT!
- 自宅や会社では無線LANにつなぎます
- ポケモンGOで0.2GBは足りません
ロケットモバイル(格安SIM)を申し込みました
スマホを使っていると言っても、データ通信ができれば良いです。
その上、外出先で動画を見たりすることが無いので、通信速度も気になりません。
この2つの条件でなるべく安い通信サービスを探していたところ、これが良いのではないかと思いました。
⇒ ロケットモバイル
ロケットモバイルの神プランは、通信容量が無制限で月額328円(税込)です。
通信速度が200kbsとかなり遅いです。
大手キャリアで通信制限になると、128kbsとかなので、それと変わらないぐらいの速度ですね。
外出先でYOUTUBEを視聴したり、ビデオ通話するのは無理だと思いますが、LINEでメッセージを送ったり、ポケモンGOぐらいなら200kbpsで何とかなると考えています。
通信キャリアの料金が下がっていますが、私の場合、使い方が限られているので、まだまだ高く感じます。
通話は必要ないし、通信品質が悪くてもかまいません。
手続きはネットで行います。
何かあってもサポートを利用することはほとんどありません。
これぐらい割り切っていると、格安SIMで充分になってきます。
ということでロケットモバイルに申し込みました。
SIMが届いたあと、ポケモンGOで使えるか、検証してみたいと思います。
POINT!
- 音声通信は使いません
- データ通信速度が遅くてもかまいません

ロケットモバイル(格安SIM)をおすすめする人
私のような使い方をする人は珍しいと思いますが、以前使っていたスマホをサブ機として使いたいと考えている人は多いと思います。
iPhoneとかだと、分割払いをしているとはいえ、10万円ぐらいを支払って購入している訳です。
使えるのであれば、何か別の方法で使いたいですよね。
サブ機用に格安SIMを使うのはおすすめです。
電話の通話や高速通信はメインで使えば良いので、サブはデータ専用で良いでしょう。
では、メインとサブの切り分けはどうしましょう?
私の周りでは、サブ機でポケモンGOをやる人が多いです。
あとは、以前使っていた機種を子供の連絡用に使う場合ですね。
塾の送り迎えなどでLINEが使えるように持たせている人が多いようです。
サブ機に月数千円も支払うのは大変という時は、格安SIMがとても便利です。
格安SIMでもサービスを提供する業者やプランによって、できる事とできない事が違います。
よく見比べて、自分にあった業者とプランを選ぶことが必要です。
逆に、自分に必要な機能がわからない時は、大手キャリアを利用するしかないでしょう。
充実したサポートや何かトラブルあった時の対応は大手キャリアが一番です。