
満足していますが、不満な点もあります。
それよりも、自分の読書の方法が間違っていないか心配になりました。
読んでも読んでも、頭に残りません。
アウトプット以前の問題です。
インプットも見直しが必要なようです。
この記事の内容
本を読もうと考えた50代
これまでの人生を振り返ってみると、私の人生は30代がピークだったように感じます。
10代はコンプレックスの塊でした。
20代はコンプレックスを解消したいと勉強した期間でした。
30代は実力以上に評価されて調子に乗っていました。
40代は何をやっても上手くいかず、人生どん底って感じでした。
30代と40代の違いを考えたのですが、最も違ったのが「読書量」です。
20代でも本を読んだのですが、資格取得の参考書とか問題集が多かったです。
30代では、ビジネス書が中心でしたが、小説や旅行記、写真集などもよく読みました。
徹夜してハリー・ポッターを読んだのも、この時期ですね。
40代の時は、年に数冊、図書館で借りて読むぐらいでした。
50代、これからの10年を良くするために何ができるか考えた時「本を読む」のが良いのではないかと思いつきました。
POINT!
- 30代は、よく本を読んだ
- あの頃のように50代も本を読もう!
本を読む目的は良いアウトプットのため
たくさん本を読むには「読む目的」を決めることが大切です。
小説のように読んだ後「おもしろかった」でも良いのですが、それでも「何がおもしろかったのか」、「何を期待して読み始めたのか」、いろいろあると思います。
そこで「ブログ記事の質を向上させる」を目的に本を読むことにしました。
私はいくつかブログを運営していますが、どれもアクセス数が減っているのが悩みです。
2018年からはじめたブログでは、月15万PV近くまでアクセス数が伸びたのですが、2019年6月には1万PV前後まで落ち込み、2020年6月には5千PV前後まで激減しました。
グーグルでアップデートがあると、アクセスが減る傾向にあります。
つまり、ブログ記事の質が悪いとグーグルに評価されています。
「キャッチ―なタイトル」とか、「2000文字以上」とか、形式的な対策はしていたので、ブログを始めたばかりの頃はアクセスが集まりましたが、自分が読者になって読んでみても、残念な記事ばかりなので、当然の結果でしょうね。
どんな文章を書けば、ブログ読者に喜んでもらえるのか、文章力を鍛える本を読んでみようと思いました。
タイトルに「文章術」や「ライティング」、「ブログの書き方」みたいな本を集中的に読んでみました。
そんな時に出会った本が『ブログ術大全』です。
『ブログ術大全』は紙書籍の他に電子書籍も購入して、いつでも、どこでも、読めるようにしました。
POINT!
- 本を読む目的はブログ記事の質を向上させる
- しかし、どんな文章を書けば、ブログ読者に喜んでもらえのかわからない
アウトプットの本ばかり読んでも限界がある
もっとたくさんの本が読みたいと思いアマゾンの読み放題サービス「Kindle Unlimited」を使い始めました。
「Kindle Unlimited」は対象作品が読み放題です。
早速、文章術の本を1冊読むと、次から次と、同じカテゴリーの書籍を紹介してくれます。
せっかくなのでUnlimited対象の書籍を何冊も読んでいました。
次第に飽きてきます。
内容が薄っぺらい本ばかりが紹介されるようになりました。
価格が500円ぐらいまでで「Kindle Unlimited」の対象になっている本は内容が薄い本が多いです。
貧乏性が発揮され、読み放題対象作品の中からしか本を選ぼうとしないので、良い本を見つけるのが大変です。
その上、アウトプットの本ばかり読んでいるので、文章の書き方がわかっても、何も書くネタが思いつきません。
カラッカラに乾いた雑巾を絞っているような感じです。
アウトプットの本ばかり読んでいても限界がありますね。
POINT!
- アマゾンの読み放題「Kindle Unlimited」では良い本を探すのが大変
- アウトプットの本ばかり読んでもネタが見つからない
インプットの方法を向上させる
そして、たどり着いたのが『頭がいい人の読書術』という本です。
![]() |
他にも、齋藤孝さんの『大人のための読書の全技術』や樺沢紫苑さんの『読んだら忘れない読書術』など、気になる本があるのですが、尾藤克之さんの『頭がいい人の読書術』は「Kindle Unlimited」対象だったので、読むことにしました。
読んでよかったです。
これまで、本は最初から最後までキチンと読まなければいけないと思っていたのですが、必要なところだけ読めば良いのだと気が楽になりました。
そして、本を読む目的の設定や、アウトプットの方法など、参考になる事がいくつもありました。
以前は、本をたくさん読むために速読術の本を読んだり、セミナーに参加したこともありましたが、習得することができませんでした。
早く読もうとして、読書でストレスを感じることもありました。
それよりも「読んだ」という達成感だけで、本の内容が頭に入っていない事が多くて、読んだ意味が無いと感じていました。
もっとアウトプットの方法を見直して、インプットの方法を向上させたいと思います。
他にも参考になりそうな読書術の本を読んでみたいですね。
POINT!